ボランティアによる電話相談を始めたのは、1953年イギリス、ロンドンの自殺した少女への痛みから組織的な電話相談活動を始めたチャドバラー牧師です。
それ以降、この活動は全世界に拡がり、今では100か国、1000を超える都市に拡がりました。この活動は、自ら進んで奉仕しようとするボランティアによって支えられるものです。
携わる人の国籍、信条、性別など一切条件はありません。温かいふれあいの心をもつ人たちの手で運営される人道的な市民運動です。孤独と人生の危機にあって、生きる希望や気力を失いつつある人々に対し、「電話」を通じて適切な対応を行うことをめざしています。
1988年4月1日に開局し、1998年6月1日、社会福祉法人を設立しました。
わたしたちは電話を通じて、人びとが生きる勇気と喜びを持って再び生きていけるようにとの願いをこめて、24時間365日 眠らぬダイヤルとして活動を続けています。
事業報告のページはこちらへ
広島いのちの電話では、自殺予防ならびによりよい相談活動を目指して、電話の内容をすべて自動で録音させていただいております。取扱いについては、プライバシー保護の万全を期するため、情報管理責任者をおき、適切な管理を行っております。
これまでの広島いのちの電話主催の公開講演会や、運営協力、共催の講座、シンポジウムを掲載しています。
実施年月日 | テ ー マ | 講 師 |
2019年3月31日 |
開局30周年記念公開講演会 「潔くあきらめない」 |
精神科医・作詞家 きたやま おさむ 氏 |
2018年1月28日 |
第16回フリーダイヤル「自殺予防いのちの電話」公開講演会 「心に届くことば」~潜んでいる回復力(レジリエンス)~ |
㈶日本心理研修センター理事長 村瀬 嘉代子 氏 |
2018年1月20日 |
第22、23期 電話相談員 養成講座・公開講演会 「自殺(自死)-その理解と関わりー |
はつかいち法律事務所 所長 佃 祐世 氏 |
2017年6月10日 |
第22、23期 電話相談員 養成講座・公開講演会 「ライフサイクル論Ⅱ ~中高老年の理解と諸問題~」 |
広島カウンセリングスクール
理事長 鑪 幹八郎 氏 |
2017年1月21日 |
第15回フリーダイヤル「自殺予防いのちの電話」公開講演会 「活き活き生きる~カウンセリング50年の経験から~」 |
臨床心理士
京都いのちの電話 研修委員長 日髙 正宏 氏 |
2016年1月31日 |
第14回フリーダイヤル「自殺予防いのちの電話」公開講演会 「笑いのチカラ ~ストレス社会に打ち勝つために~」 |
財団法人 新居浜精神衛生研究所 附属豊岡台病院 院長 枝廣 篤昌 氏 『日本笑い学会 四国支部 芸乃虎や志(げいのこやし)』 |
2015年1月31日 |
第13回フリーダイヤル「自殺予防いのちの電話」公開講演会
「人はなぜ死にたくなるのか、そして死ぬのか」 |
広島カウンセリングスクール 理事長 鑪 幹八郎 氏 |
2014年1月25日 |
第12回フリーダイヤル「自殺予防いのちの電話」公開講演会
「大切ないのちを守るために わたしたちにできること |
浅田病院 精神科医 渡邉 直樹 氏 |
2013年1月26日 |
第11回フリーダイヤル「自殺予防いのちの電話」公開講演会 「うつ」と死をみつめるこころ ひとりの心理臨床家として |
明治学院大学 心理学部 |
2012年1月28日 |
第10回フリーダイヤル「自殺予防いのちの電話」公開講演会 自殺予防 トラウマ(心の傷)ケアの視点から |
志學館大学大学院 教授 浦田 英範 氏 |
2011年1月29日 |
第9回フリーダイヤル「自殺予防いのちの電話」公開講演会 「別れが生み出す出会い、出会いが支える別れ」 ~阪神・淡路大震災、NYテロ事件における 心のケアの経験から~ |
京都文教大学 教授 川畑 直人 氏 |
2009年10月17日 |
第8回フリーダイヤル「自殺予防いのちの電話」公開講演会 四国遍路の心理学 ~いのちを生きる心の旅~ |
大阪経済大学人間科学部 教授 黒木 賢一 氏 |
2009年1月31日 |
第7回フリーダイヤル「自殺予防いのちの電話」公開講演会 「身近な人々のいのちの声きこえますか」 |
立教大学コミュニティ福祉学部 部長・教授 福山 清蔵 氏 |
2008年6月21日 |
開局20周年記念公開講演会 「あなたはあなたでいいの」 ~金子みすゞさんのうれしいまなざし~ |
児童文学者
金子みすゞ記念館 館長 矢崎 節夫 氏 |
2008年2月3日 |
第6回フリーダイヤル「自殺予防いのちの電話」公開講演会 「いのちを支えるもの」 |
聖路加国際病院 緩和ケア科 医長 林 彰敏 氏 |
2007年2月4日 |
第5回フリーダイヤル「自殺予防いのちの電話」公開講演会 「生きること」 ~人とのかかわりの確かさを求めて~ |
帝塚山学院大学大学院 教授 比治山大学 客員教授 臨床心理士 氏原 寛 氏 |
2006年2月4日 |
第4回フリーダイヤル「自殺予防いのちの電話」公開講演会 「なぜ人間だけが自殺するのか」 |
日本いのちの電話理事長 京都文教大学 学長 樋口 和彦 氏 |
2005年2月6日 |
第3回フリーダイヤル「自殺予防いのちの電話」公開講演会 「こころの健康」 |
杉原心理相談室 所長 杉原 幹夫 氏 |
2004年11月25日 |
第23回いのちの電話相談員研修会 広島大会 「生きることへの援助、ただひたすら聴きいること」 |
京都大学大学院教育学研究科 研究科長 学部長 精神科医 山中 康裕 氏 |
2004年2月8日 |
第2回フリーダイヤル「自殺予防いのちの電話」公開講演会 「虚無と苦悩の人生を生きる」 |
龍谷大学 教授 神戸心理療法研究所 所長 萬代 慎逸 氏 |
2003年2月1日 |
第1回フリーダイヤル「自殺予防いのちの電話」公開講演会 「生と死のはざまで」 |
聖路加国際病院 緩和ケア科 医長 林 彰敏 氏 |
2001年11月10日 |
第16回中国・四国いのちの電話 合同研修会広島大会 「傾聴が支える『人間の成長と成熟』」 |
聖路加国際病院チャプレン 聖路加看護大学 チャプレン教授 井原 泰男 氏 |
2001年10月20日 |
中国・四国いのちの電話合同研修会 広島大会 プレイベント公開講演会 「親子の対人関係~青少年の心の危機~」 |
広島市民病院神経科 心理療法室技師長 塩山 二郎 氏 |
1998年10月4日 |
かんぽ心の健康セミナー 「いのちとの対話」~在宅ホスピスケアから~ |
賛育会病院 院長 川越 厚 氏 |
1998年6月6日 |
開局10周年記念講演 「コミュニティケアといのちの電話」 |
日本いのちの電話連盟 副理事長 東京いのちの電話事務局長 齋藤 友紀雄 氏 |
1997年9月27日 |
かんぽ心の健康セミナー 「家庭の現在」 |
京都精華大学 教授 春日 キスヨ 氏 |
1996年10月12日 |
かんぽ心の健康セミナー ~不登校・いじめの臨床から~「子どもの心の発達とつまづき」 |
広島市療育相談指導所長 精神薄弱者更生相談所長 岡田 隆介 氏 |
1995年10月28日 |
かんぽ心の健康セミナー ~淋しい老後を送らぬために~「中高年を心豊かに生きる」 |
廿日市高齢者ケアセンター長 広島いのちの電話 理事 蝦江 紀雄 氏 |
1994年8月20日 |
第9回中国・四国いのちの電話 合同研修会 「こころに耳を傾ける」 |
広島市精神保健指導センター 所長 衣笠 隆幸 氏 |
1993年7月3日 |
開局5周年記念講演 「ボランティアと人間性」 |
広島大学教育学部 教授 鑪 幹八郎 氏 |
1993年6月20日 |
開局5周年記念講演 「生きる意味」 |
聖路加看護大学 学長 日野原 重明 氏 |
1989年11月18日 |
第4回中国・四国いのちの電話 合同研修会 「心の平和を求めて」 |
東京いのちの電話 理事 三永 恭平 氏 |
1987年10月31日 |
「広島いのちの電話」をすすめるボランティアの集い 特別講演「現代の不安といのちの電話」 |
関西いのちの電話 総主事 黒田 厳之 氏 |
1987年6月6日 |
電話相談員養成講座 開講記念公演 「ボランティア活動としてのいのちの電話」 |
岡山いのちの電話協会 理事 秋山 徹 氏 |